2009.12.29
他社との違いを一言でいえますか?

 

私が世界的マーケッターの

ジェイ・エイブラハムの

マーケティングで学んだことの一つに

USPUnique Selling Proposition

があります。

 

他と一線を画す明確なウリ。

 

会社の独自性

事業の独自性

商品サービスの独自性。

 

これがない企業は苦しい戦いを強いられます。

 

血みどろの海

安売り合戦に巻き込まれるのです。

 

こういう企業の未来は、おそらく暗いでしょう。

 

一方、明確な差別化が

出来ている商品であれば競合はありません。

 

従って血みどろの海とは程遠い

真っ青なきれいな海を

悠々と泳ぐことができます。

 

ブルーオーシャン戦略です。

 

さて、ここで最初の質問です・・・

 

【問い】貴社の商品にはUSPがありますか?

 

 

なければ血の海です。

明るい未来は描けないでしょう。

 

USPのない企業の経営者は

それをつくるところから

始めなければなりません。

 

 

では

仮にそれが「あった」と仮定しましょう。

 

次に第二の質問です・・・

 

【問い】貴社のUSP

お客様が一秒で「なるほどね!」と

言ってくれるように短く一言で

まとめられているでしょうか?

 

それが出来ていない企業は

わかりやすく

一言にまとめ直さなくてはなりません。

 

説明するのに時間がかかります。

 

または説明しても

理解に一秒以上かかるようでは

USPとしてこなれていれません。

 

もう一度練り直す必要があるでしょう。

 

 

では、仮にそれが

一言で言えたと仮定しましょう。

 

最後に、第三の質問です・・・

 

【問い】わかりやすく一言にまとめたUSP

貴社の社員全員が

社長と同じようにそれを話せるでしょうか?

 

それができていない会社は

社員全員が出来るように

教育しなければなりません。

 

 

そのために有効かつ必要なのがツール類です。

 

例えば

以下のようなものが必要となるでしょう。

 

●クレド(理念)カード

USPの概念が「提供価値」などの言葉で入ったもの

 

●会社案内、商品案内

 

●パンフレット

※共にUSPが端的に記載されたもの

 

ちなみに我が日本実践経営支援協会のUSP

社名に顕れています()

 

ちなみに「実践!社員道場」は

「経営トップの分身育成」です。

 

2010115()

「実践!社員道場」

スタートアップセミナーを開催します。

 

無料ですので奮ってご参加ください。

 

私達は100人の組織があっても

100人に研修をしたりはしません。

 

トップの右腕、左腕たる数人に集中します。

 

そして彼らを

トップの分身へと育てあげるのです。

 

他のコンサルティング会社は

そんなことはしません。

 

100人に研修をしたほうが儲かるからです。

 

しかも

経営幹部に集中した教育は難しい。

 

だから他社は嫌がる。

 

我々はそこに集中しているのです。

 

育成といっても

個人のスキル習得ではありません。

 

トップと分身の心を一つにする。

人材開発ではなく

トップと分身達との関係性の開発

組織開発に集中するのです。

 

真っ正面、直球ど真ん中の組織づくり。

それが我が

日本実践経営支援協会のUSPです。

 

 

年末年始が近づいてきました。

新たな目標を発表する会社も多いはず。

 

その際に合わせて

USPの共有をされるのも良いかもしれないです。

 

まだ整理できていない企業は

年末の宿題とされてはいかがでしょうか?

 

来るべき新しい年に

真っ青なブルーオーシャンを

泳ごうではありませんか。

 

私達講師陣も

もう一度USPを磨きあげたいと思います。

 

藤田 誠司 | コメント(0) | 2009年12月29日 07:04

コメントする